目次

800円程度で購入できるので、手っ取り早くオクルターツムの原理が知りたい人はコチラを参考にした方が良いかもしれません
オクルターツムに関しては過去に商品レビューしていますので、気になる人はチェックしてみてください。

- STEP.1スプーン曲げのパフォーマンスMenny Lindenfeldさんのスプーン曲げルーティンになります
- STEP.2What kind of Spoons to Useスプーン曲げにオススメのスプーンを紹介してくれますが、海外の話しなのであまり参考にならないかも
- STEP.3スプーン曲げの解説スプーン曲げの解説になります
- STEP.4Twisting the Spoonスプーンをツイストさせる方法の解説です。ポンチさんの有料NOTEや水沢克也さんのCRANEで行われている方法は異なります
- STEP.5Rubber Band Torn and Restored輪ゴムの復活マジックになります。通常のやり方とは違い片手でできます
- STEP.6Color Changing Rubber Band輪ゴムの色を変化させるマジックの解説になります
- STEP.7Bending Keyスプーン曲げではなく鍵を曲げう方法の解説になります。アイディアが素晴らしいです
- STEP.8The Kristin Altoid Effectオクルターツムの原理の一部を利用したメンタルマジックのパフォーマンスと解説になります
今回の司会・進行役がグレゴリーウィルソンなんですが、所々説明やパフォーマンスをせかす場面があり観ているこっち側が少しイラっとします。
Gregory Wilsonさんのマジックについてはリングマジックのレビューがありますので興味のある方は参考にしてみてください。

スプーン曲げで演じられている方法の1つはポンチさんがYoutubeで解説しているものに近いです。
輪ゴムの復活マジックについてですが、有名なやり方がポンチさんが解説しています。
知らない方はポンチさんの解説動画を参考にしてください。
レクチャー自体は2時間程度ありかなり長いです。
自分の興味のある部分だけ観れば基本的に良いかと思います。
800円程度でオクルターツムの原理の1部を理解できる点です。
2時間のレクチャー動画ですが、ぶっちゃけ最後のアルトイズ缶で行うオクルタールムだけ観れば良いです(オイ)
個人的にはスプーン曲げに関しては特に何か得るものはなかったですが、輪ゴムの復活に関しては片手で行う方法を学べたので良かったかなぁーって感じです。
オクルタールム自体にはもっと詳しくパフォーマンスの仕方であったり応用例で豊富に解説されているので、そちらはそちらの良さがありますが手っ取り早く原理の一部を理解したいならオススメのレクチャ動画です。
DVDで買うよりはダウンロード商品で買った方が良いかと思います。
スマホに落として好きな時に気になる部分だけ見ることが簡単なので。
特になし。
英語が多少わからなくても映像だけで理解できるかと思います。
コスパ最強のレクチャー動画だと思います。
オクルタールムの原理を知りたいと思っている人はぜひ参考にしてみてください。
コメントを残す