目次


シェルコインとマットが付属するので値段相応だと思います

- ダブルX
- エレベーターカード
- ハンカチを通り抜けるコイン
- ドリーム・オブ・エーセス
解説される演目は上3つになります。
付属のDVDを購入するといくつかのセクションに分かれています。
- STEP.1はじめる前にメイガスさんによるマジック練習方法のアドバイス&種明かしについての注意
- STEP.2基本テクニックプッシュオフカウント・フィンガーパーム・サムパームの解説になります
- STEP.3演目実演と解説の2パートにわかれています
- STEP.4次号予告クインテットボックス・Do As I Do・手を離しても落ちないスプーンの実演動画が流れます
- STEP.5定期購読のご案内定期購読の案内紹介です

「Oil and Queens」という有名な作品で、「ハーマンカウント」と「エルムズレイカウント」の他に「プッシュオフカウント」を組み合わせています。
ポンチさん自身は「プッシュオフカウント」という用語を使用していないので注意してください

こちらも「Devil’s Elevator」という有名な作品になります。
ザ・マジックに紹介されているエレベーターカードはデックを使用したマジックになっているので、パケットトリックとしてエレベーターカードを演じたい方はdaimagicさんの動画を参考にしたら良いと思います。
第2号のマジックの歴史は、前回のCups&Ballsの続きになります。
着実にマジックのウンチクが増えていくかと思います。
読み物としても面白です。
シェルコインとウォンドを組み合わせたマジックがマスターできます。
子ども達にとってはウケが良いと思うし結構インパクトあるんじゃないかな。
エレベーターカードは応用性があって、興味がある方はdaimagicさんのバージョンも習得したら良いと思います。
シェルコインが思っていた以上に高品質でした。
特製マットに関しては、付属品のマジックマットだなぁーって感想です。
普段使い&練習用なら良いと思いますが、特製マット目的で買うのは微妙だと思いますよ。
マジックショップからちゃんとしたマットを購入した方が良いです。
Youtubeでマジックの解説動画を観れる時代に1,700円だして買うかと言われたら個人的にはビミョーかなと思います。
大人ならまだしも子どもにとってはやや高い気がしますね。
月額1500円(ポンチさんの第2期格安コミュニティなら890円)のYukiさんやポンチさんの有料コミュニティのレビューもしていますので、お金払って質の高い手品を勉強したい方は参考にしてみてください。

500円玉サイズのシェルコインで練習がしたい方はザ・マジック第2号を買ったら良いと思いますよ。
500円サイズのシェルコインは珍しいと思いますし持っていて損はないです。


コインは500円と同じサイズになっています。
シェルコインは見ての通り高品質だと思います

MurphyのClose-Up Pad 11X16(標準サイズ)に比べるとやや大きいです

Murphy’sマット(Standard)と比べると半分程度の厚みです

左側がザ・マジックの特製マット/右側がMurphyのクロースアップマット(Standard)
Murphyのクロースアップマットの方が滑り止めがしっかりしています

裏面には滑り止め加工がちゃんとされていて練習用マットとして問題ないと思います
練習する分にはまったく問題ないと思いますが、ちゃんとしたクロースアップマットが欲しいならMurphy’sクロースアップマットが値段が安い上に高品質なのでオススメですよ。
アマゾンでもクロースアップマットは格安で買えますので、色々試してみるのもアリかと思います。

これから手品を始める方で、簡単にできて派手なマジックをやりたいなら下記の記事をチェックしてみてください

デアゴスティーニのザ・マジック 2号を購入しようか検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
コメントを残す